古瀬敏ーホームページでのコメントなど

 [熊本県]  [埼玉県]  [埼玉県での講演録2001.11.21]  [UDNJインタビュー]  

古瀬敏ー発表論文・総説 (新しい順)  [英文論文]

日常食材をどう入手するか?−加齢で運転できなくなったときのことを考える−、日本福祉のまちづくり学会第16回全国大会概要集、(2013)

ISO21542(バリアフリー設計標準)の持つ意味、日本福祉のまちづくり学会第15回全国大会概要集、(2012)

認知症でも地域で暮らし続けるために:移動の自由をどう確保するか、認知症ケア事例ジャーナル Vol.4 No.2 pp.171-175、(2011)

構築環境のユニバーサルデザイン条例のあり方−浜松市における可能性を考える−、日本福祉のまちづくり学会第14回全国大会概要集、(2011)

歩いて暮らせる浜松を目指して:公共交通機関の復権?、日本福祉のまちづくり学会第13回全国大会概要集、(2010)

高齢化と防災、そして地球環境問題の課題を背負って−21 世紀の住宅のありかたを再度展望する−、日本福祉のまちづくり学会第12回全国大会概要集、(2009)

「みんなのトイレ」はそもそもどうあるべきか、日本福祉のまちづくり学会第11回全国大会概要集、(2008)

危険を回避する設計手法:階段、建築技術 第694号 pp.132-137、(2007)

高齢者の安全を考慮した住宅の基準、Gerontology New Horizon, Vol.19 No.4 pp. 258-262、(2007)

大学におけるユニバーサルデザイン教育の試み、日本福祉のまちづくり学会第10回全国大会概要集、pp. 337-340、(2007)

バリアフリー設計標準は国際標準として成立しうるか?−ISOに向けての議論から見えてくること−、日本福祉のまちづくり学会第9回全国大会概要集、221-224、(2006)

ユニバーサルデザインと住まい、地域ケアリング、第8巻5号、6-10、(2006)

ゆく言葉/来る言葉:バリアフリー/ユニバーサルデザイン、建築雑誌、第1546号、44、(2006)

超高齢社会とユニバーサルデザイン、都市計画、第55巻2号、28-31、(2006)

建築とユニバーサルデザイン、公共建築、第187号、8-11、(2006)

ページのトップに戻る

住宅の耐震改修はどうなすべきか?−自助の理念は事前対策にこそ−、日本福祉のまちづくり学会第8回全国大会概要集、42-45、(2005)

介護保険と支援費制度−理念は整合しているのか?−、日本福祉のまちづくり学会第8回全国大会概要集、149-152、(2005)

建築・住宅のユニバーサルデザイン、自動車技術、第59巻6号、90-95、(2005)

公共交通:権利か、それとも恩恵なのか−スペシャルトランスポートサービスとの関わりも念頭に−、日本福祉のまちづくり学会第7回全国大会概要集、183-186、(2004)

すべての人のためのデザインはどうすれば可能なのか?−対象が違えばユニバーサルデザインに向けてのアプローチも違う−、日本福祉のまちづくり学会第6回大会概要集、15-18、(2003)

ユニバーサルデザインってなんだろう?、ノーマライゼーション、23巻6号、41-43、(2003)シリーズから探せます

障害を持つ人々の火災時生命安全、(共著:エドウィナ・ジュイエ、ジェイク・ポールス、古瀬敏)、日本建築学会総合論文誌第2号:災害からの復興と防災フロンティア、pp. 14-18、(2004)

ユニバーサルデザインは歴史や文化と共存できるか、宙舞:自動車技術会中部支部報、第52号、2-5、(2003)

ユニバーサルデザインがめざす世界、政策研究、第9号、4-7、(2003)

高齢者居住安定確保法は何をもたらすか、日本福祉のまちづくり学会第5回大会概要集、197-200、(2002)

「ユニバーサルデザイン」を再考する:安全と使い勝手と、災害の研究、第33巻、147-152、(2002)

高齢、環境対応をめざした住宅、ベース設計資料建築編、第111号、28-30、(2001)

高齢者が安心して暮らせる住まいの環境、国民生活、10-13、(2001)

住宅性能表示制度の導入がもたらすもの−高齢者等への配慮を例として−、災害の研究、第32巻、135-140、(2001)

ユニバーサルデザインとはなにか、ユニバーサルデザイン展2001連動国際シンポジウム資料集, リビングデザインセンターOZONE, 4-7, (2001)

ページのトップに戻る

バリアフリー社会、現代用語の基礎知識2001年版、171-175、(2000)

福祉のまちづくりと今後の課題、都市計画、第227号、5-8、(2000)

まちづくりとユニバーサルデザイン、国づくりと研修、第89号、15-19、(2000)

ユニバーサルデザインとはなにか、明日のJCCA、第208号、8-11(2000)

長寿社会対応住宅設計指針の有効性を検証する、災害の研究、第31巻、211-217、(2000)

建設省建築研究所における高齢化関連研究、古瀬敏・布田健、Gerontechnology Symposium 2000、35-39、(2000)

ADA、ISOデザインガイド、そしてハートビル法:世界の中で日本は、建築技術、No. 598、94-97、(1999)

バリアフリーからユニバーサルデザインへ:国際的な視点から、災害の研究、第30巻、120-125、(1999)

バリアフリーからユニバーサルデザインへ、季刊ランドスケープデザイン、第13号、2-5、(1998)

バリアフリーからユニバーサルデザインへ:超高齢社会を乗り切るためのベースキャンプづくり、「福祉のまちづくり研究会」第1回全国大会梗概集、15-18(1998)

建築の安全性とは何か、どうやって担保されるべきか?:地震税の提案、災害の研究、第29巻、175-180、(1998)

米国の住宅政策:福祉の視点から、海外社会保障情報、第122号、28-34、(1998)

バリアフリーからユニバーサルデザインへ、えぴすとら第18号、(1997)

日本の住宅の特質:なぜ在宅ケアに向かないのか、月刊総合ケア、Vol.7 No.8、6-15、(1997)

長寿社会対応住宅設計指針の目指したもの:すべての住宅の住まい手のために、月刊総合ケア、Vol.7 No.8、16-25、(1997)

階段手すり再考、災害の研究、第28巻、186-191、(1997)

地下オフィスと地上オフィスで働く人々の心理的反応の比較、古瀬敏・エディットナジ・安永幸子、人間・環境学会誌、2(2)、1-11、(1996)

わが国におけるエレベーターと身体障害者−バリアフリーから人命安全へ、災害の研究、第27巻、159-165、(1996)

ページのトップに戻る

長寿社会対応住宅設計指針と今後の課題、災害の研究、第26巻、161-172、(1995)

自治体によるバリアフリー建築条例の動向と建築基準法、災害の研究、第25巻、191-201、(1994)

二一世紀の日本の住宅政策に求められるもの、月刊福祉、76(10)、64-69、(1993)

高齢者・障害者の火災時安全に向けて−近年の外国の動きと日本、災害の研究、第24巻、200-206、(1993)

高齢者専用住宅における配慮デザインの有効性検討とそれに基づく対応設計指針の提案、災害の研究、第23巻、124-133、(1992)

高齢化対応の住宅計画、建築雑誌建築年報1991、40-41、(1991)

高齢者の生活行動能力・事故経験と住宅設計−安全で住まいやすい住宅のために、災害の研究、第22巻、128-145、(1991)

高齢者が出せる力と姿勢との関係の実験的検討、古瀬敏・遠藤佳宏・大嶋辰夫、姿勢研究 11(1)、51-56、(1991)

ページのトップに戻る

わが国における住宅階段の寸法および階段転落事故の実態、古瀬敏・直井英雄・宇野英隆、災害の研究、第20巻、78-91、(1989)

高齢者と建築、建築技術、第427号、155-165、(1987)

アトリウムの利点と問題点:防災の観点から、建築技術、第428号、169-179、(1987)

階段と住宅内の安全性、建築雑誌、102(1265)、64-65、(1987)

階段使用時の安全性確保に関する研究ー特に住宅階段を中心としてー、建築研究報告 第109号、(1986)

安全性から見た踏面・蹴上の最低寸法についてー階段利用時の安全性確保に関する研究1ー、古瀬敏・遠藤佳宏・宇野英隆、日本建築学会計画系論文報告集、第356号、24-29、(1985)

住宅階段利用時のエネルギー負荷に関する検討、宇野英隆・古瀬敏、日本建築学会論文報告集、第345号、115-121、(1984)

人間工学からみた日常安全性評価ー階段を例としてー、あらか建築研究成果撰2、135-146、(1984)

快適で安全な階段の設計、建築技術、第396号、67-75、(1984)

建築日常災害の実態について、古瀬敏・菊池志郎、建築雑誌建築年報(活動編)1982年、46-48、(1982)

ページのトップに戻る

Updated 2014.05.04