本文献は雑誌「建築技術」1994年5月号(第528号)、171ページから174ページに掲載したものの草稿である。

ニューヨークワールドトレードセンターでの障害者の避難


エドウィナ・ジュイエ/古瀬 敏

はじめに
テロリストの爆弾による混乱と警報の中で、聴覚障害者は緊急指示をどうやって受け取っただろうか? 体重が100キロを優に超え、これまた50キロ近い車いすにのった四肢麻痺の男性は、いったいどうやって階段を降りたのだろうか? ぜんそくや心臓障害を抱えていたり、あるいは失神歴があるなど健康上の問題がある人々は、煙が充満した空間を通るという非常にストレスのある緊急避難を、どうやってやり遂げることができたのだろうか? 火災時の人命安全に関心がある人にとっては、これらの疑問は当然である。また、特に障害を抱えた人、そしてそれらの人の社会活動を支えている人々にとっては、ニューヨークワールドトレードセンターでの爆破事件は、ひとごとではない重大な事件であった。
これは、1976年に設立されたNTFLSH(障害者の生命安全に関する特別行動隊)の事務局長を設立以来務めているエドウィナ・ジュイエ女史にとっても、絶対に捨て置くことはできないことだった。そこで同女史は、ニューヨーク市消防局を促し、ニューヨークおよびニュージャージー港湾公団(Port Authority)の特別の計らいによって、27人の障害者にインタビューを実施した。これらの障害者は、爆発のあったワールドトレードセンタービル(WTC)からの避難を実際に経験しているが、インタビューは、事故後に起こったさまざまな問題を検証するために企画されたもので、1993年7月に実施された。インタビューされた者のうち、13名は歩行に支障があり、3名は視聴覚障害者、3名は妊娠中、2名は心臓が弱く、7名は呼吸器に障害を抱えていた。このインタビューの実現に至るまでには大変な苦労があったようで、協力してくれる対象者に来てもらって個々人の体験をできるだけ包み隠さず話してもらうために、さまざまな配慮がされている。たとえば、インタビュー実施側には車いすに乗っている障害者が加わり、堅苦しい雰囲気をやわらげ、さらに質問は基本的にせず、話してほしいことをあらかじめ伝えておいて、当日は自由に話してもらうなどである。これは、権威主義的になりがちな消防当局などの態度をできるだけ抑え、ソフトにするためには、必須だったようである。
ここで報告するのは、去る1月に国際会議参加のために来日した同女史にこれに関連して特別に講演をしてもらった際の記録である。少なくとも、われわれ日本人がこれらのデータを自ら入手するのは不可能であることは疑いなく、非常に貴重な内容であろう。

事件の概要
今回の事件は、テロリストによって持ち込まれた車に積まれた爆弾が爆発したものである。WTCは地上110階、地下6階建ての超高層ビル2棟を含む、全体では7棟からなるきわめて大きな複合施設で、全部で100万平方メートルを超えるオフィススペースがある。
爆発時刻は1993年2月26日12時18分、爆発したのは地下2階駐車場で、約500キログラムの爆弾と推定された。この爆発によって巨大な穴が地階部分を貫いた。爆発の直接の影響で6人が死亡した。また、避難時を含めて全部で1042人が負傷した。推定では、5万人が避難したと思われる。それぞれの高層ビルから2万5千人近くが避難したわけである。
爆発によって起こった火災は、幸いなことに小規模なものにとどまったが、爆発によってエレベーターシャフトの区画壁が壊れ、そこから煙が一気にタワー1にかけ上った。爆発で主電源が切断され、地下6階に設置されていた非常電源も、冷却水のパイプが壊されたために実際には役に立たなかった。地下1階に置かれたビルの防災センターが爆発の直接の影響を受けたので、非常放送もされなかった。もう一つの電源系統は生きていたが、消防活動の支障になるとして13時半に切断されてしまったために、それまで生きていた非常階段の照明もなくなってしまった。非常階段は外壁に面していなかったので、完全に暗闇になった。こうした状況は、ふつうの在館者にとっても重大時であったが、障害を持った者にとってはなおさらであった。

避難時間はどれだけかかったか
インタビュー対象となった障害者は、平均すると3時間20分ほど避難に要している。しかし、個々の実避難時間は、1時間以下の人から9時間以上かかった人まで、さまざまである。19階にいた人は、左片麻痺で脚に添え具をつけて杖を使っているが、1時間かからずに避難している。彼がインタビューに応じて答えたところでは、5階まで自力で階段を降りたが、そこで脚がけいれんし、また、めまいを感じたので、そこから後は人に抱えられて降りている。インタビュー対象者のうち5人が、40分から90分くらいという比較的短時間で避難を完了している。
71階にいた聴覚障害者は、最初に異常に気がついたのはコンピューターの電源が止まったときだという。爆発の音も衝撃も気がつかなかったが、同僚たちがざわつきだしたのはわかった。彼自身は、同じく聴覚に障害のある同僚に、煙が来ていると教えられ、階段で避難した。
両膝で脚を切断して車いすにのっている障害者が、最も長かった避難時間を経験している。彼は、70階から避難するのに9時間以上もかかった。彼によると、足手まといになるだろうということ、そしてこういった状況に同僚が慣れていないことから、当初は避難せずに救助者が来るまで待つことにした。彼の上司と何人かの同僚がいっしょに残った。煙が次第に濃くなったので、オフィスの奥のほうに下がったという。1時間ほど待って、港湾公団警察に連絡しようとしたが、電話がお話中でつながらなかった。午後4時半ごろスカウトパトロールが到着し、無線で手助けを要請した。最初の警官が来たのは、2時間後だった。8時半頃になって、警察と救助が到着し、中間避難階である43階まで彼を抱えて降ろした。そこでいったん休息した後、下まで降りた。途中から救助スタッフの一人が車いすを別に抱えて降りてしまったので、下に降りて自分の車いすに戻ってやっと、彼は「移動の自由を取り戻した、」と表現している。
インタビューされた人のうち4人が、避難に5時間から9時間かかっている。69階にいた四肢麻痺で車いすを使っている障害者は、6時間ちょっとかかったと推定している。彼の経験はこうである。「私の上司と火災管理責任者以外は、みな避難した。われわれは、煙で汚染されていない管理職のオフィスにいって45分ほど待った。それから階段にいき、降りてきた3人に頼んで、私と車いす(総重量は160キロ近い)を抱えて降ろしてもらい、48階か49階までいった。降りるにつれて煙がひどくなり、気温が高くなった。途中で突然照明が消えて、それっきりになった。階段の踊り場はひどく狭く、おまけに、階段をこちらからあちらへとひきずり回された。43階まで降りたところで担架に移され、下まで降ろされた。私を降ろすのにたぶん15人くらいの人が関わったと思う。ひどく時間がかかる避難になったが、私のおかげで避難が遅れたという文句は聞かなかった。」

今回の事故による教訓
1)呼吸困難者に関する問題: 救助スタッフも、呼吸器に問題を抱えている障害者も、このような事態にあって、呼吸困難にどう対処すべきかわからなかった。インタビューを受けた7人の人は、それぞれ自分の呼吸困難が、ストレス、運動、ほこり、煙あるいはそれらの組み合わせなど、さまざまな原因で引き起こされると説明した。
一人の人は、つぎのような経験を紹介した。「私はぜんそくがひどいので、煙の中で階段を降りるのが恐かった。私のぜんそくはストレスによってではなく、呼吸条件で引き起こされるからだ。ぜんそくの薬を、ほかの人と分け合った。この試練を乗り越えられるかどうか、まったく自信がなかった。救急部門は、ほかの薬は持っていたのに、私に必要な薬はまったく持っていなかった。これまでは、ぜんそくは、生死に関わる障害とは見られていなかったのだということがわかった。」
ある人がいった。「私はぜんそくがひどく、慢性気管支炎だ。うかつにも、薬をオフィスにおいてきてしまった。煙が充満した階段を降りるにつれてぜんそくがひどくなり、だんだん神経が高ぶり、どうしようもなくなった。43階で避難階段から離れて、オフィスに導かれた。そこには、ほかの障害者も待機していた。また、空気がよりきれいな階で階段を離れて休息したが、そこは窓が割れていた。呼吸補助器を、だれかほかの人が共用させてくれた。」
ほかの人は次のように述べた。「1991年に肺炎を患って以来、呼吸に支障がある。速く歩けず、ゆっくりと降りたが、特に手助けは借りなかった。50階より少し上の階で、ひどく濃い煙に遭遇した。濡れた布を渡され、それで鼻を覆うように指示された。13階で、気流を感じ、光が見えた。もしかすると、元の場所に留まっていた方がよかったかも知れない。」
胸部外科医協会と呼吸器治療学会は、緊急管理プランに呼吸困難者をどのように組み込んだらいいか、緊急医療計画手順を用意するのに手助けしてくれる。
2)階段での混乱: ふだんは階段に馴染みがないために、数多くの問題が生じた。ある人は、真っ暗な階段の踊り場でつまずいたという。その理由の一つは、手すりが上から下までちゃんと用意されていず、途中で切れてしまっているからだ。以下のことを知らなかったための苦情もあった。室内の階段の存在;セキュリティのため、階段室からもとに戻れないこと(錠がかかっていてオフィスに戻れないドアは、多くの人を恐怖に陥れた);踊り場が複雑だったり、異常に長い距離歩かされるが、ほとんど見えない条件のもとでは、行き止まりにぶつかったのではないかと不安になる(ものによっては15メートルも歩かされるし、途中でドアを抜けなければならない)。
ある人は、人々が避難するに際して、その階段の段数を大声で数えたという。これは、視覚障害者になにがあるかをあらかじめ知らせ、落ちつかせる役割を果たしたという。また、階段の段数がまちまちで、そのためによけいに障害者にとって問題となったことが、このおかげで初めてわかった(インタビュー調査をしたわれわれは、後で階段の一つに入って実際に体験してみた。入り口では、まず11段、ついで6、8、7、9、5段となっていた。それから6メートルほど歩いてから次の階段になるが、その途中にドアがあった。それから6段、13段、というぐあいだった)。この階段は実は、複数階を借りたテナントの便利のための階段で、隣接階をつないでいるが、正式な避難階段ではない。
人によっては、片手で手すりをガイドと支えとして使い、もう一方の手を前の人の肩に置き、こうすることで、支えてもらうと同時に前の人のかかとを蹴飛ばすのを防いだという。
3)視界が悪かったこと: 照明が消えてしまったため、聴覚障害者の一人は、階段避難にあたって指示を受けることができなくなった。真っ暗な中では、くちびるを読むことも、手話を用いることもできなかったからである。もし小さな懐中電灯を持っていれば、話している人の顔を照らしてくちびるを読むことができただろうに、と述懐した。彼はまた、緊急担当スタッフは基本的な緊急指示サインを知っておくべきだ、とも述べた。この経験から、事故後、同僚に手話を教え始めたという。
全般的にみると、これまでだれも降りたことがないような長い距離を、階段で、しかも時には真っ暗な中で煙にさらされながら避難したにしては、対処行動は整然と行われたといえる。
4)救助の到着を待つべきだったか: インタビューした障害者の多くは、後から考えると、もし責任者(警察、消防、あるいはWTCの警備)から救助に向かっているという情報を受けていれば、爆発後直ちに避難せずに、救助がきて手助けしてくれるまで待ったに違いないと答えた。しかし、責任者との連絡がつかない状態では、その判断をするのは無理だっただろう。避難に際しては、同僚やさらにはまったくの見ず知らずの人からの援助の手をありがたく受けた。これら障害者の避難を援助した人々のグループは、障害者が安全に避難し建物を離れるまで、ずっとその仕事をやりつづけ、途中で放棄することはなかった。
5)障害者がかならずしも緊急プランに組み込まれていなかった: 障害者によっては、この事件の起こるまでは、プライバシーの観点から、あるいは自身の障害がこういった状況の下で特別な援助を必要とするなどとは思わず、緊急管理プランにおいて障害者として注記されることを拒否していた。このために、避難がより難しくなったという側面もある。
6)自宅に電話した避難者もいた: インタビューされた障害者のうちの何人かは、自宅に電話して身の安全を伝えることが可能だった。実は、最新型の電話は交流電源が必要なのだが、旧式の電話では電話線自体が直流電源を供給しており、回線がつながっていれば通話できる。また、携帯電話も当然機能した。これらのおかげで無事を伝えることができ、友人や家族の心配が軽減され、避難者自身も心理的に楽になった。また、かかってくる電話の本数が減り、ことによると心配になった家族がわざわざ駆けつけてくることもなくてすんだのではないかと思われる。

事件の教訓を受けてどのような改善がなされたのか。
事件の後、WTCの管理側が作成したビデオがある。約3週間後の3月18日にできたものだそうだが、それによると、つぎのような点が強調されている。
電源装置が三重になった。つまり、主電源、副電源、そしてディーゼル非常発電機で、これは戸外に置かれた。したがって、電源が完全にとぎれることはあり得ない(ただし、ビデオで非常電源を見せてしまっているので、逆にテロリストには手のうちをさらしたのではないだろうか)。
地下駐車場はとりあえず利用が中止された。配送トラックは、警備に厳重にチェックされるようになった。
携帯電話が各所に配備された。車いす障害者が階段を使えるように、EVAC-Chairが配備された。さらに、救急センターが拡充された(ただ、EVAC-Chairは使い方に若干のこつがいるし、また必ずしもすぐ使える場所に置かれたどうかは不明)。
排煙ファンのための非常電源も確保された。また、スプリンクラーがまだつけられていない部分が一部に残っているが、早急に設置される予定である(タワー1でアスベストが用いられているところでは、その除去が先決だが)。
電源遮断時には、非常ドアの錠が自動的に開錠される。今回はたまたま煙が致死的なものでなかったのが幸運だったが、さもなければ死者が出ていたはずだから、階段室からオフィスに戻れるようにすることは重要である。また、階段には電池バックアップの照明が取り入れられた。階段の段鼻や手すりに蛍光テープが貼られたり、蛍光塗料が塗られた(ただし、これは試験的なもので、しばらくはテスト期間である)。階段から室内に戻れないところにはその旨明記し、階数表示を行う。階段入り口には双方向通信システムが用意された。これは、ADA(アメリカ障害者法)で新築の建物に要求されるようになったものに類似している(ただし、現行のADA指針ではスプリンクラーが設置される場合は免除されているが、これについては異論が出されている)。さらに、無線を持った警備員が階段を巡回する。
全体としては、これらの点は、最新式のビルではとっくに組み込まれているものが多く、特に目新しいものではない。また、特に障害者対応と指摘できるものはさほど多くない。むしろ、かなり古い水準のビルを、これを機会にアップグレードしたという面も否定できないようにみえる。

当日の講演における質疑の主なもの
避難者全般の行動はどうだったのか: このような状況のもとでよく起こるとマスコミが伝えているパニックは、実際には起こっていない。みんな情報を入手しようと努力し、理性的に行動している。これは過去に、たとえばJ. Simeなどにより報告された行動を裏書きしているといえる。
事件に巻き込まれたことによる精神的な影響は: この事件後にカウンセリングを受けた者はほとんどいない。精神的負担は大きかったに違いないのだが。また、家族にすらその経験を話していない者が多い。
イギリスの研究者からのコメント: ロンドンの地下鉄では、最近は爆弾騒ぎで止められ、最寄りの駅まで線路を歩かされることが少なからずある。繰り返しのために緊張感が薄れ、いざというときにマイナスになる可能性があるように思える。訓練も含めて全く経験がないというのも困りものだが。
避難階段に関する規定はなかったのか: 当然ある。ここの階段のうち、問題なのは3つのうちの一つ、まんなかのB階段で、これはそもそもは直通の避難階段ではない。先ほど述べたように、むしろ複数フロアを借りているテナントのための便宜的な連絡階段である。それが問題を加速したようだ。
煙の毒性はどうだったのか: 消防士とも話したが、ほとんどが爆発物による煙だったのかも知れない。少なくとも、純粋な火災の煙ではなかったのではないか。

参考文献
Isner, M.S. & Klem, T.J.(1993) Explosion and fire disrupt World Trade Center, NFPA Journal, Nov/Dec, pp.91-104(この記事のもとになったNFPAの調査報告書が刊行されている)
エドウィナ・ジュイエ、古瀬敏(1990)災害弱者の火災時の避難安全性を考える、建築技術、第470号、pp.191-196
Juillet, E.(1993)Evacuating people with disabilities from the WTC, Fire Engineering, 146(12), pp.100-103
川島宏一(1993)米国・世界貿易センター地下駐車場爆発事故に関する調査報告(概要)、建築防災、93年9月号、pp.22-25
古瀬敏(1993)高齢者・障害者の火災時安全に向けて:近年の外国の動きと日本、災害の研究、第24巻、pp.200-206
古瀬敏(1994)アメリカ障害者法(ADA)と高齢者・障害者の安全問題、予防時報、第176号、pp.46-51
Sime, J.(1980)The concept of 'panic', in Fires and Human Behaviour (David Canter, Ed.), John Wiley & Sons, pp. 63-81
Sime, J.(1983)Affiliative behaviour during escape to building exits, Journal of Environmental Psychology, 3 (1), pp. 21-41
田中哮義(1993)米国・世界貿易センター爆発による煙の流動、建築防災、93年9月号、pp.35-40
吉田克之(1993)米国・世界貿易センターの避難行動、建築防災、93年9月号、pp.26-34

注: 上記のFire Engineering誌、1993年12月号は全部がWTCの特集報告にあてられている。本稿は、Edwina Juillet女史が寄せた同誌への記事をもとにし、講演内容、その他の情報を補足したものである。事故そのものの詳細な記述は、参考文献を見られたい。なお、Juillet女史によれば、事故後早い時点で報道された内容にはかなり誤りがあって、それらの多くはFire Engineering誌で正されているとのことであった。

*Edwina Juillet:米国ヴァージニア州シャーロッツヴィルにあるマーサ・ジェファーソン病院リスク管理部長。ウッドロウ・ウィルソンリハビリテーションセンター財団会長、障害者の生命安全に関する特別行動隊事務局長、米国防火協会(NFPA)のLife Safety Code作成委員。
**こせさとし:建設省建築研究所設計計画研究室長。