ユニバーサルデザインとはなにか:再定義の試み
古瀬 敏
Redefining Universal Design, Satoshi Kose
はじめに
高齢化の進展に伴って、これまで使われていたバリアフリーということばから、最近はユニバーサルデザインという表現がよく聞かれるようになった。いったい何がどう変わってきているのだろうか。
ノースカロライナ州立大学デザイン学部ユニバーサルデザインセンターによるユニバーサルデザインの定義は、「すべての人にとって、できる限り利用可能であるように、製品、建物、環境をデザインすることであり、デザイン変更や特別仕様のデザインが必要なものであってはならない。(第2版)」、となっている。つまり、すべての人のためのデザインという意味合いなのである。
また、ユニバーサルデザインセンターでは、ユニバーサルデザインの7原則もまとめている。それによると、
原則1:誰にでも公平に利用できること
原則2:使う上で自由度が高いこと
原則3:使い方が簡単ですぐわかること
原則4:必要な情報がすぐに理解できること
原則5:うっかりミスや危険につながらないデザインであること
原則6:無理な姿勢をとることなく、少ない力でも楽に使用できること
原則7:アクセスしやすいスペースと大きさを確保すること
となっている(英和いずれもホームページあり。注記参照)。ただ、これらは原則とは言うものの、基本思想ではなく、実際につくるに当たってデザイナーが用いる具体的物差し(チェックリスト)のように思われる。必ずしもすべての原則項目が当てはまるとは限らないと、原則自身が認めているからだ。
いいデザイン(Good design)こそ出発点
そこで、もっと基本に立ち戻って考えると、「いいデザインのための6つの要求条件」を挙げることができる。それらは、
1)安全性(セイフティ Safety)
2)アクセシビリティ(バリアフリー性能 Acces-sibility)
3)使い勝手(ユーザビリティ Usability)
4)価格妥当性(アフォーダビリティ Afforda-bility)
5)持続可能性(サステナビリティ Sustaina-bility)
6)審美性(狭い意味でのデザイン性 Aesthetics)
である。たぶん多くのデザイナーは最後に挙げた審美性がもっとも重要だと考えていようが、実際にはそれは要件のほんの一部でしかない。
バリアフリーとユニバーサルデザインの違い
これらの要件のうちでは、バリアフリーデザインでは、安全性、アクセシビリティ、使い勝手が考慮点としてもっとも重要である。一方、ユニバーサルデザインでは、それに価格妥当性が加わる。つまり、ふつうの人が自分の財布の紐をゆるめて買ってくれなければ、まるで話にならないのだ。
上記のいいデザインの要件のうちで、法規が関与できるもの、つまり規制導入が可能なのは、安全性、アクセシビリティ、持続可能性の3つである。なお、わが国の現状でいえば、アクセシビリティは建築ではまだ特別法であるハートビル法の段階であって、全部の建物に要求できるまでには至っていないし、地球環境保全の面からの要請である持続可能性の議論に関してはもっと遅れているのが実態だが、少なくとも論理展開ではこれらは規制可能ということだ。
それ以外の要件のうち、使い勝手は最終的には個人の選択に依存し、いっぽう価格妥当性は市場が決める。ただし、自然に任せていたのでは、ときとして不都合が大きすぎ、特に弱者にしわ寄せが及ぶのを止められない。そこで、場合によっては公的な介入・誘導が必要になる。とくに高齢化が一気に進む日本では、意識改革がなされるのを待つ時間的余裕はない。
「障害」の議論を超えて
バリアフリーとユニバーサルデザインとが大きく違うもう一つのところは、ユニバーサルデザインは「障害を前提としない」ということである。バリアフリーは、誰がなんといおうと障害者の存在と切り離すことができない。障害者にとってのバリア、それを取り除くのがバリアフリーというわけである。それに比べてユニバーサルデザインは、すべての人のためのデザインであるから、障害があっても差し支えないようにすべきということはあるが、特定の障害が前提になるものではない。それをすると、まずほとんどの場合に特殊解に帰着することになるだろう。
よく、高齢者・障害者にとっていいものは誰にとっても使いやすい、といわれることがあるが、それは明らかに間違っている。逆の言い方、つまりいわゆる「ふつうの人」にとって使いにくいものが高齢者や障害者に使いやすいということはないといえるが。ごく少数の人を対象にした特殊解は別で、もちろん普通の人にとって使いにくいものが障害者に使いやすいことになる。洗面台に斜めに取り付けた鏡を考えていただきたい。あれは、車いす対応ではあるが、「ふつう」の人や高齢者にはひどく使いにくい。少なくとも、この例のように高さ位置が大きな影響を持つ場合には、「最適」の前後にある幅を加えた範囲に納まらないものは、絶対にノーと拒否されるのであって、身長の高い人と低い人とでは両用は困難である。もっと身近な例では、台所で皿洗いをする場合を考えていただきたい。
特殊解でないとはどういうことか
ユニバーサルデザインは、哲学としてはノーマライゼーション、統合化(インテグレーション)といったことばと根が同一であり、ごく当たり前でなければならないという意味と考えてもいい。つまり、特別扱いを排除するのである。これまでのバリアフリーは、バリアの存在に対する局所的な解決をもっぱらとしていたが、それではモグラたたき、いつまで経っても本質を変えられない。根本を押さえること、それがユニバーサルデザインの趣旨なのだ。
もちろん、100%の人が満足するのはほとんどの場合無理である。しかし最初に述べたように、できる限りそれを目指すというのがユニバーサルデザインであり、つまり結果だけでなく過程も重要なのである。バリアフリーデザインの場合、最初のもののデザイナーは意識せずにバリアをつくっていることになる。これに対してユニバーサルデザインは、その段階で意識することをデザイナーに要求するのだ。
すべての人のため、を主張しても、実際には対象によって達成すべき手法が異なること、これも確かである。個人持ちのもの、あるいは寿命の短いものは、選択の自由でカバーするほうが確実で効果があることが多い。一方、公共のもの、寿命の長いものは社会基盤であり、現実には選択の幅は狭くて、どの水準まで対応するかの問題になる。これは、高くを望めば費用がかかりすぎ、低ければカバーされる人の割合が満足な線に到達しないということだ。つまり、ユニバーサルデザインというのは、結局は生活の質をどう考えるかということに帰着する。
いいデザイン、ユニバーサルデザインは空気のようなもの
ほんとうは、ユニバーサルデザインは見えないもの(Invisible)である。よくデザインされたものは、われわれを取り巻く空気のようにその存在自体が自然すぎてわからない。あまりに当たり前になるのだ。つまり、ユニバーサルデザインが議論されたり、ユニバーサルデザイン賞などというものがあるのは、実は現在が過渡期であるがゆえという逆説が成立する。
注記:
ユニバーサルデザインの原則:ホームページは下記のとおりである。
http://www.design.ncsu.edu/cud/pubs/udprinciples.html(英文)
http://homepage2.nifty.com/skose/KoseHPJ.htm(和文定訳)
参考文献
古瀬敏、バリアフリーの時代、都市文化社、1997
古瀬敏(編著)、ユニバーサルデザインとはなにか、都市文化社、1998
Kose, S., From Barrier-Free to Universal Design: An International Perspective, Assistive Technology, Vol. 10, pp. 44-50, 1998
古瀬敏(編著)、デザインの未来:環境、製品、情報のユニバーサルデザイン、都市文化社、1998
古瀬敏(編)、Universal Design: An International Workshop (Proceedings), Building Research Institute, 1999
Kose, S., Universal Design: Guiding Concepts for the Ageing Society, in Proceedings of the International Workshop on Harmonized Technology with Human Life, Osaka National Research Institute, pp. 62-65, 1999
Kose, S., Universal Design: Myths, Beliefs and Realities, in Universal Design: An International Workshop (Proceedings), Building Research Institute, pp. 187-190, 1999
古瀬敏、バリアフリーからユニバーサルデザインへ、芸術工学会誌第20号、pp. 23-32、1999