障害を持つ従業員のための非常手順:オフィスの場合
Emergency Procedures for Employees with Disabilities in Office Occupancies
Federal Emergency Management Agency / United States Fire Administration
(Pub. No. FA154, June 1995)
目 次
謝辞
1. はじめに
火災感知、通報、移動、手順
2. 計画
特別な必要を把握する、各個人と相談しておく、内容を記録しておく、繰り返して見直す
3. 特別な機器・装置
通報機器、移動補助機器・装置、エレベーター、その他の機器、スプリンクラーがある建物、一時避難・待機場所
4. 手助けをする
特別な必要がある人を知る、援助者の指定と火災管理人、とっさの時の手助け法、消防署との協力、通常の勤務時間外の場合
5. 用語
使うべきでない用語
6. 関係諸機関
7. 参考機器情報
謝辞
この資料は、米国消防庁の予算を用いて、国立標準技術研究所が、障害を持つ人の生命安全に関する特別行動委員会の協力によってまとめたガイドである。
監修委員会
下記の人々がこのガイドの監修に携わった。その惜しみない協力に謝意を表する。(氏名・所属省略)
本ガイド中には、商品として売られている機器や製品の名前が挙げられている。それらは単に例示であって、米国消防庁はそれらを特別に推薦するわけではないし、また、必ずしもそれらがもっともよいものであるとしているわけでもない。
1.はじめに
障害を持つ人々が社会に出る機会はますます増えている。そうした人々の安全を確保するのは重要であるのはADAにも述べられているとおりである。それを可能にする機器や手順はすでにある。重要なのは、それぞれの人にとってどれがいいかということだ。特に当人を交えてどうするか決めるのが肝要だ。
基本的に同一水準の安全性を確保すること。そのためには安全に逃げられることで、火災を検知し、障害を持つ人にも知らせて、安全な場所に移動することができなければならない。
このための手法は多くの場合に共通だが、ごくまれに例外がある。移動が不可能な場合には、その場所で守らなければならない。このガイドの目的は、建物の管理者、そして避難時に特別な援助を必要とするかも知れない在館者に情報を与えようとするものである。
検知
通常は検知は自動的に行われるが、火災を発見した人が通報しようとする際に若干の問題が生じうる。車いすに乗っている人でも手が届かなければならない(高さ48インチから54インチ程度まで)。また、手動で起動させるのに必要な力の問題もある。
報知
在館者に危険が生じたこと、また行動を起こさなければならないことを伝えることだが、これまでは音で与えられていた。近年はストロボなどで視覚的にも伝えるようになっている。大規模な建物では、階段の容量などから逐次避難が普通だが、聴覚障害がある人には別の手段が必要だ。
移動
最も問題なのはどうやって安全な場所に移動させるかだ。車いすを使っている人の問題はすぐに思いつくが、それ以外にも多くの障害がある。リューマチ、足の捻挫・骨折などがあったり、心臓病、喘息、妊娠などは、避難速度、長距離避難に課題を残す。しかも、ワールドトレードセンターの爆発で明らかになったように、そうした人の存在を知るのは難しい。当人が問題だと思っていなかったりするからだ。
手順
実際に火災などの避難が必要な事態が生じれば、必ず何らかの手助けが必要な人がいるだろう。したがって、そうした人を見つけだすことが重要であり、また来訪者の問題も忘れてはならない。だれが手助けが必要か明らかになったら、どうするのがいちばんいいか、当人と相談して適切と思われる手段を考えるべきだ。本ガイドでは、以下にさまざまな参考情報を述べる。
2.計画
特別な必要を明らかにする
ADAでは避難プランをつくるようにとは要求されていないが、公共施設では障害者を差別してはならないとされている。したがって、非常時の避難計画ではさまざまな種類の障害者への考慮が必要だ。例えば、移動困難では杖歩行者から車いす利用者、避難経路を見つけたり階段を下りるのに助けが必要な視覚障害者、警報が聞き取れない聴覚障害者、病気や怪我の影響がある人、呼吸器障害や妊娠など避難に時間がかかる人、知的障害者、来訪者、子ども連れ、時間外作業従事者など。
個々人と相談する
障害がある人は、どうやって助けてもらうのがいちばんいいか、知っている。やってはならない方法もあることに注意すること。
避難計画上の問題がある場合はそれを明記すること。
定期的にレビューすること。
ロールプレイや視聴覚手段は有効である。また、繰り返して訓練すれば、いざというときに手順どおり行動できよう。訓練には3種類ある。手順に沿って実施してみること、予告しての訓練、予告なしの訓練である。
手順に沿って実施する場合、一気に行うのでなく、一つずつやること。非常時の担当職員の訓練にちょうどだし、また、新入り職員の教育ともなる。
予告訓練は、評価するよりは訓練のためである。予告なしの訓練は、不定期にやること。年に1、2回程度がいい。ありそうなシナリオで(例えば出口が使えないなど)。パニックは、訓練でも実際の非常時にも、ほとんど報告されていない。
3.特別な機器・装置
通報機器
通報に関しての最大の問題は聴覚障害。補聴器が役に立つ場合もあるが万能ではない。UL1971に定められている機器では、光、振動、気流で通報する。
ホテルでは、ストロボが備えられている部屋がある場合もある。政府建物では、振動式のページャーを持っていることもある。
触知式サインー浮きだし文字と点字
こうしたサインは有効だが、そもそもそれがどこに表示されているかわからなければどうしようもない。
音声式方向指示
電波式あるいは赤外線式がある。受信機を持っていれば、情報が得られる。特に赤外線式は、その方向に受信機を向けて情報を受けるので、電波式よりも特定しやすい。
音声式歩行者システム
歩行者信号のように音声で知らせるシステムは、その情報内容がサインで示される場合は理解するのに知識が必要であり困難が伴う。
移動補助機器
非常時の避難で問題が生じるのは移動である。特に車いすであるが、気をつけなければいけないのは、車いすは多くの場合その人の特性に合わせてあるということである。したがって、安全な場所に避難した後では、自分の車いすが再度必要である(物理的かつ心理的に)。
恒久設置システム
車いす使用者を乗せて下りる装置はいくつか種類がある。その場合、車いすに乗ったままでいいものもあり、乗り換えるものもある。どれがいいかは利用者当人と相談するのが一番いい。
エレベータ
エレベータは火災時には使うべきではないとされている。消防隊のみが状況を判断して使うことになっている。しかし、近年(特にワールドトレードセンターの事件以後)エレベータを使えないかとの議論がある。避難時間が短縮されるという報告もある。もちろん、火災時に安全に使うには信頼性を上げる必要がある(空港の航空管制タワーにおけるエレベータ避難はすでに議論された)。
さまざまな機器
これまでに提案された中には、ケーブルやシュートなどもあるが、問題も多い。
なお、車いす使用者を車いすに乗せたままで3人で持ち上げて運ぶための補助具が開発されている。左右に1人づつ立ってストラップを車いすの前の方に取り付け、3人目は後ろで車いすを支えてバランスをとる。
スプリンクラー付きの建物
適切に設計され監理されているスプリンクラーがあれば、火災による問題はないとされている。確かに、ほとんどの場合そうであるが、場合によってはスプリンクラーが火を消せないこともあり、そのときには問題が生じる。
一時避難・一時待機場所
したがって、たとえスプリンクラーがあっても、一時避難場所があった方がいい。消せなかったら煙が充満して生命の危険が生じうるからだ。
4. 手助けをする
特別な必要がある人を知る
まず最初にだれが手助けが必要か知らなければならない。その職場に採用されるときがまずその手始めだ(もちろん、その後も事情は変化するが)。少なくとも手助けが必要だということは非常時管理責任者に伝えておかなければならない。障害があっても、各個人は独立した人間だということを忘れないように。
ワールドトレードセンターでの事件でわかったのは、当人たちも援助を求める必要があるとは思っていなかったということだ。
援助者の指定と火災管理人
援助者を指定するのは一般的に行われているが、問題もある。例えば、問題が生じたときにすぐ近くにいない、障害者が別のところにいてつかまらない、障害者のみが残業している、援助者が退職して代わりがまだ決まっていない、援助者がなすべきことをよく知らない、援助者が不適当(体力が不足など)、障害者が援助者を受け入れない、援助者が障害者を見捨ててしまう、などがあり得る。
こうした点を解決するには、援助者を複数決める、援助者がいない場合はすぐ知らせる、障害者が自身の存在を知らせておく(残業など)、障害者自身が援助者を選べるようにする、援助者に指定したらすぐ訓練する、能力がある人が援助者に指定されるようにする、同僚・友人が援助者に選ばれるようにする、といったことがあろう。
とっさの時の手助け法
視覚障害者を支える場合、次のようなことを考慮するのがよい。
あなたがいることを声をかけて知らせる、自然に直接話す、「見る」などという言葉を口にすることを気にしないこと、どうした手助けが欲しいか当人に言ってもらう、とるべき行動を事前に説明する、視覚障害者があなたの腕や肩に手をかけて少し後ろを歩けるように、階段、ドア、狭い通路、斜路などの存在を知らせる、椅子に座らせるときは椅子の背に手をかけさせてから、複数の視覚障害者を誘導するときはお互い手を取り合うように、安全なところまで避難しても誰かが必ずめんどうを見てくれるのを確認してから離れる
盲導犬を連れている人を誘導するときは、犬をかまわない(所有者の承諾なしになでたり食物を与えたりしない)、ハーネスをしているときは盲導犬は職務遂行中ー犬を誘導の義務から解放するときはハーネスを外してもらう、盲導犬は飼い主といっしょに避難させよう、もしあなたが盲導犬を引くときは革ひもを持つこと。
聴覚障害者を助ける場合、次の点に注意。
その人の注意を引くために照明をちかちかさせること、しっかり相手の目を見ながら話すこと、顔に照明が当たるようガムはかまないように、視覚的な手がかりのために表情と手のジェスチャーを、相手が理解できたかどうかチェックしながら話すこと、鉛筆と紙を手渡すこと、言葉がよく聞き取れないときは特に書くことが重要、重要な情報を伝えているあいだは邪魔させない、辛抱強く伝えること、相手に懐中電灯を渡そう、所在を知らせたり唇を読むのに必要だ。
知的障害者の場合、緊急事態を理解しにくかったり、行動を起こしてくれないことがある。サインの意味が読みとれなかったり、方向が判断しにくく誰かが誘導しなければならなかったり、指示を少しずつ順番に与えなければならなかったり、簡単明瞭なサインを使ったりすること。彼らも独立した個人であることを忘れずに。外見から判断されるよりずっとよく言葉を理解していることも多いので、当人の前で本人に関することは話さないこと。
移動障害者で杖を使っている場合は手すりと杖とを使って階段を歩ける。その人の歩行を邪魔しないのがいちばん。もし階段が混んでいたら、うまくかばってあげよう。
車いす使用者は、多くの場合乗り移るテクニックは持っている。補助しなければならない場合、胸などを圧迫しないように特に気をつけて。
手で抱えて運ぶには:1人で抱える方法と2人で抱える方法
車いすを支えて1段ずつ降ろす方法
その他の障害:妊娠している場合、長距離の階段は難しく、また心理的支えが望ましい。呼吸器障害の場合、ストレスでよけい問題が生じうる。薬を忘れないように注意を喚起して。心臓に問題がある場合も同様。
消防署との協力
地域の消防と適切に協調・協力すること。場合によって意見が違うこともある。例えば、とどまるか避難するかの判断、歩けない人の避難のさせ方、盲導犬をどうするかなど。
通常の勤務時間外の場合
多くの火災死亡は時間外に起こっている。このことを十分に心得て。(清掃作業員は英語がよくわからないこともある)。
(5以下は翻訳省略)